スピードメーターの精度検査
車検の流れ
スピードメーターの精度検査
こちらのページでは、スピードメーターの精度検査について、わかりやすく解説しております(^^)
車検の検査ラインで最も難関なのが、マルチテスターによる検査です。
マルチテスターというのは、右写真のようなローラーの上にタイヤ(4輪)を乗せ、スピードメーター検査・ヘッドライトの照度と光軸検査・前後ブレーキ検査・パーキングブレーキ検査の4つの検査を、一箇所で同時に行います。
たくさんあるので緊張しますが、前方の電光掲示板に表示される指示通りやれば大丈夫ですので、1つ1つ落ち着いていきましょう!
電光掲示板に「四輪をテスターに乗せる」と表示されたら、ゆっくりとまっすぐに前進し、ローラーの上に車のタイヤを乗せます。 | |
マルチテスターは左写真のようになっています。 | |
拡大するとこのような感じにローラーがいくつかあります。少しのズレは機械が微調整してくれます。ローラーが自動的に下がって、タイヤが回転できるようになります。車は進みません。 | |
電光掲示板に「40キロでパッシング。駐車ブレーキをゆるめる」と表示されたらギアをいれ、スピードメーターが40kmを指すまで加速します。スピードメータが40kmを指したら、指示通りパッシングをします。 パッシングはライトスイッチレバーを手前に引くことで可能です。※ パッシングとは一瞬ライトを上向きにつけることです。 | |
電光掲示板に「○」が表示されたら、ブレーキペダルをゆっくりと踏んで、タイヤの回転を止めます。タイヤの回転が止まったら、次のヘッドライト検査のためにギヤを「N」にして、ライトを点灯させます。 |
スピードメーター検査では、スピードメーターと実際の速度の誤差が基準値以内かを測定します。
マルチテスターの上ではハンドルから手を離すと、車両がテスターから飛び出し大きな事故に繋がる危険性もありますので、ハンドルは真っ直ぐにしっかりと握っておきましょう!
スピードメーター検査が終わったら、次はヘッドライトの照度と光軸検査を行います!(...といっても運転席に座っているだけですが^^;)
車検を少しでも安くするためには、複数の車検業者に見積もりをして価格を比較することが大切です!
<ページの一番上へ> 次のページ→ヘッドライトの照度と光軸検査
<サイトのTOPページへ>